fc2ブログ

プロフィール

RANA

Author:RANA
小動物や昆虫などの写真を主に撮っています。
機材は小型軽量のフォーサーズ、マイクロフォーサーズ。

日本自然写真協会(SSP)会員
(プロ中心ですがアマチュアも参加できます。私もアマチュアです。ページ上部にリンクがあります。)

ゴミゼロ倶楽部会員(フォーサーズ、マイクロフォーサーズのクラブです。ユーザーは誰でも参加できます。ページ上部にリンクがあります)

私のHPも作りました。ページ上部のリンクからご覧ください。

カテゴリ

0 コメント

夏の終わりに

いよいよ夏も終わりに近づいてきました。夏の終わりを教えてくれるのはツクツクホウシ。子供の頃から夏休みの終わりを告げるこの声に哀愁を感じていたものです。晴れればまだ夏の暑さが支配する日々。炎天下でスズバチが乾いた土に水を吐いて泥を作っています。この泥で、泥の巣を作ります。一方で、秋の花のオミナエシには綺麗な青緑色のオオセイボウがやってきました。こちらは先程のスズバチに寄生する寄生バチです。綺麗な色で...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

夏の雨の日

夏の長雨が続きました。消えたはずの梅雨前線が復活し、太陽の存在を忘れてしまうほどでした。そんな日々でもいろいろな生き物がいます。むしろ、そんな日々だから会えた生き物がいます。雨が降ったり止んだりしたある日、近くの里山に出かけてきました。もちろん、最初はカタツムリ。この場所ではこの小さなカタツムリがたくさん。別の場所で見たオナジマイマイに似ているけど、色が明るいなあと思って調べたら、コハクオナジマイ...
記事の続きを読む
0 コメント

アブラゼミの羽化、再び!

再びアブラゼミの羽化を写してきました。今度は機材を少し入れ替えて、軽量化して手持ち撮影。そういうわけで、いろいろな個体を写したので、一個体を追いかけたわけじゃありません。幼虫が一生懸命木を登っていきます。結構、上の方まで登っていきます。葉っぱに止まり、羽化が始まりました。抜け出したばかりのセミはとても神秘的な色彩。翅がみるみる伸びていきます。ほとんど伸びました。まだ、妖精のように真っ白です。少し色...
記事の続きを読む
0 コメント

アブラゼミの羽化

ニイニイゼミの羽化が終わりに近づき、アブラゼミの季節になりました。公園の一角はマツクイムシやカシノナガキクイムシで松やコナラが枯れて伐採が進み、セミは減少しています。でも、10mも離れればセミは健在。2時間ほど楽しく過ごせました。幼虫の抜け殻からみるみる出てきます。ぐいっと体を反らして、6本足や呼吸器を脱皮します。上から見るとこんな感じ。かわいいですね。やがて神秘の白い翅になります。ニイニイゼミは最...
記事の続きを読む
0 コメント

緑の閃光! アイノミドリシジミ

アイノミドリシジミと遊んできました。隣県ですが、両県ともコロナウィルスのまん延防止等重点措置でも緊急事態宣言でもありません。それでも自動車で単独で出かけ、トイレ以外は人と近づかないようにして、誰もいない山の中で安心して撮影できました。ゼフィルスと呼ばれるミドリシジミ類には雄の翅が緑色に輝く種類が多くいます。その中でもアイノミドリシジミは日本産のミドリシジミ類では最も輝きの強い種類です。山が盛夏を迎...
記事の続きを読む